
遊山箱がご縁で出会ったこちらのブログで、あんまりおいしそうだったので、昨日の晩ゆっくり煮込んでおいた
ハヤシライス
ブランデーと八丁味噌を隠し味にしたのが我が家風です。
何回食べても飽きないなー!!
洋食屋さんの本格的なデミグラスソースもいいけど、家で作るトマト味のハヤシも捨てがたいですよー。

【お母さんのハヤシライスの作り方】
オリジナルはこちら
○材料○ <5~6皿分>
牛肉(薄切り) 200g
玉ねぎ 大きめ 2個
人参 1本
しいたけ・エリンギ それぞれ1/2パック分くらい
バター 大さじ4
薄力粉 大さじ3
ブランデー 大さじ1
ホールトマト (刻んで)1カップ
固形スープ 1/2個
ウスターソース 大さじ1
醤油 大さじ2
八丁味噌 大さじ1
塩、こしょう
○作り方○
1.牛肉は、2cm幅くらいに切って、軽く塩コショウし、薄力粉大さじ1をまぶしておきます。
玉ねぎ、しいたけ、エリンギは薄切り。人参は2cmくらいの角切りに。
2.厚手の鍋に、バター大さじ3を入れて中火にかけ、薄力粉を振りいれて、よくかき混ぜながら、10分くらい炒めます。
薄茶色に色づいてきたら、お湯3カップを少しずつ加え、だまにならないようによくかき混ぜて、ホールトマト、刻んだ固形スープも加え、火をとろ火にします。
3.フライパンに残りのバターを溶かし、牛肉を強火で色が変わるまで炒めたら、ブランデーを加えて軽くアルコールを飛ばし、2の鍋に加えます。油の残ったフライパンにサラダ油を少々足して、人参、玉ねぎをしんなりするまで炒め、また鍋に加えていきます。
4.鍋にスライスしたきのこ、ウスターソース、醤油、味噌を加えて更にとろ火で煮込み、材料が柔らかくなって、とろみがついたら、塩、こしょうで味をととのえて出来上がり。もう少し甘みが欲しい時は、ケチャップも加えてくださいね。

水菜にオーブントースターでカリカリにした油揚げ、塩昆布とゆずごしょう、オリーブオイル、酢のドレッシングでサラダ♪
油揚げの歯ざわりが楽しくて、さっぱりおいしいでーす。
食べたいな♪
お鍋が我が家といっしょだから、なんだか自分ちの晩ご飯みたいな気分です~☆
水菜と油揚げのサラダ、うちもやります。塩昆布とゆずこしょうは、次回(._.)φ イタダキ!!です!!
先月6月からスタートした「女神の料理レシピ」http://www.cooking-megami.com/index.html
は料理コンテストサイトで、監修は服部幸應でございます。
貴ブログを拝見しましたところ、たくさんおいしいレシピがアップされていましたので、もしよろしければ「女神レシピ」を投稿いただきたくメールをさせていただきました。利用はもちろん無料ですが、投稿レシピがすべて掲載されるとは限りません。
ただし、レシピが掲載されますと、リンクをはりますので、当サイトから投稿者のブログへ飛ぶ可能性はあります。現在、1日のアクセスが2万を越えていますので、貴ブログを広く知らせるチャンスになる可能もあります。
さらに、毎月、服部幸應本人が投稿されたレシピの中から3点をえらび、コメントをします。いってみれば愛のエプロンのWEB版とお考えいただければと思います。一度、当サイトのお立ち寄りいただければ幸いです。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
このサラダは身近な材料でできていい感じ♪メモっときます。
ハヤシライスを作ったことは数回しかないので、作るときはこのレシピでいってみようと思います。
母の味と言えばなぜかキャベツの豚汁だよね。
あとママレードのスペアリブとか
実家帰ったら作ってもおうかな。自分でやれって
話もあるけど・・・
実家のご飯はおいしかったとおもふ
料理上手になりたいな
トマトが効いてて、おいしいんですよー。
市販のルーなんていらないです。
涼しくなったら、ぜひおためしくださいね。
>もんどりあんさま
ハヤシライスにもいろいろありますよねー。
思い出の味は、実家近くのレストランのじっくり煮込んだ苦味のあるデミグラスソースだけど、トマト味もいいなぁ。
すっかりとりこになりました。
>メガミンさま
ごあいさつありがとうございます。
YOMEさんのレシピが載っている所に登校なんて恐縮ですが、ぜひ拝見したいと思います。
>すぅペコリ。さま
「女神レシピ」変なトラバかと思って、うっかり削除するとこでした。レシピサイトもいろいろできましたね。
水菜と油揚げのサラダはおすすめです。いつもはシーザーサラダドレッシングなんだけど、さっぱり和風も捨てがたい。
焼いた油揚げが絶品でーす!!
>3号さま
なんだか気づいたら自分でご飯作ってたので、母上の料理って、特に思い出さないんだけど、たしかに豚汁はプリントされてるねー。うちでも時々作ってます。キャベツおいしいよね!!
3号さんもがんばって、お料理上手なお母さんになってね♪(そもそもそのためのブログなんだし...)応援しております。