
どっさり届いた新鮮なアスパラガス!
まずは、網でじっくり焼いて、塩とオリーブオイルでいただきました。
根元も切り取らなくていいくらい、柔らかで、甘みがあります。
これは早いうちに食べなくっちゃと、アスパラ三昧の食卓!
アスパラガスのきりたんぽ風
グリーンアスパラと長ネギのマリネ
あとは、定番の揚げナスの玉ねぎドレッシング

ダンナが子供の頃からとっても好きだったという、実家の近くの大衆食堂の焼きそば、通称「クボタの焼きそば」は、
具が豚モツのソース焼きそば....これって、もともとどこの地方の料理なのかな??
酢モツのついでに、あっさりめのモツ煮込みも作ったので、それを具に
豚モツ入りソース焼きそば 作ってみました。
元祖はもっとジャンクな味らしいんだけど、これはこれでなかなかおいしいかも。

久々においしい豚の白モツが手に入ったので、とりあえず、一度ゆでこぼしてから、しっかり洗って、ちょっと味見!
今回は、半分煮込みにして、あとはさっぱりと
酢モツにしてみました。
専門店だと、コブクロやガツ等を使ってるんじゃないかと思うんだけど、肉厚のおいしい白モツで作れば、十分おいしくできますよ。

ゆでたほうれん草とキャベツを、ちぎった焼き海苔、かつおぶし、醤油で和え、しばらく置いて、味がなじんだら出来上がりの小鉢一品。
懐かしくて、時々食べたくなるこちらは確か献立にいそかあえって、書いてありました。
遠い昔の、小学校給食のメニューです。
たぶん、こんなレシピだと思うんだけどな。
ほうれん草のおひたしだけだと、ちょっとアクが強めなのを、キャベツが和らげていて、しょうゆがしっかりしみた海苔がなんだかおいしいので、家でも時々作っていたような覚えがあります。

うまみたっぷりの水キムチの漬け汁と我が家の定番「塩豚」をあわせて、
夏のお昼にぴったりの冷たい麺
水キムチと塩豚の汁そうめん
お好みのキムチを途中で混ぜながら食べると、風味が変わってさらに箸が進みます。おためしくださいね!

さっぱりとした酸味と生姜の風味がきいていて、これからの季節にぴったりのお漬物。
大根の水キムチ
室温で2日目、しゅわしゅわと泡が出てきて、おいしく漬かってきました。
酸味が出てきたら、食べごろ。
うまみたっぷりのスープは、一緒に飲んだり、冷麺のつゆに使うとおいしいのです。

遊山箱がご縁で知り合ったこちらのページで、スープのデコレーションがあんまり可愛かったので、ちょうど家にあった紫芋で試してみたんだけど、だめねー。ヒトダマ浮かんでるみたいだよ(T_T)
ハートは失敗だけど、とってもおいしい
紫芋のスープ
炒めたまねぎたっぷりで、甘さは控えめ。
アツアツでも、冷た~く冷やしても....。

カレー作ってるんだけど、なんだかこのごろカレーばっかりだ!って思ってとりあえず、つけあわせから...
大根の水キムチと青唐辛子の酢漬け
水キムチは、まだ漬けたばっかりなので、レシピは、食べごろになってから...
3日後には、お知らせできる予定です。

時々とっても食べたくなるハンバーグ。
新玉ねぎとピーマンをみじん切りというより、角切りみたいな感じでゴロゴロと切り、ほぼ同量のひき肉と合わせて、焼きました。
しっかりお肉の味はするのに、玉ねぎとピーマンがしゃきしゃきして、後味はさっぱり。
ソースは、中濃ソース、ケチャップ、スイートチリソースを混ぜたちょっぴり懐かしい味にしました。

ひじきと春菊のペペロンチーノ
ひじきと春菊...どっちも和風のレシピばっかりの食材だけど、オリーブオイルやニンニク風味も意外といけるんです。
ひじきの磯の香りとオリーブオイル、ニンニクの香ばしい香りが一緒になって、春菊のクセも気にならない、うまみたっぷりのペペロンチーノになりました。

ゆでたじゃがいもや里芋に、酒盗とか塩辛をつけて、日本酒のアテにするのがお気に入り。
そのままワインにもよさそうなんだけど、ちょっとイタリアンな感じで、今日は
じゃがいもと酒盗のピザにしてみました。
ピザといっても、今回は生地なしのチーズ焼きみたいなもんだけど、
パリッと焼けたじゃがいもに酒盗とチーズの塩味がとってもいい感じ。
ビールもワインも進む簡単おつまみです。

カレーはやっぱり、チキンサグ!
ほうれん草とチキンのカレーなのですが、インドカレーのお店に行ったら、最初に頼むのは絶対これなくらい好きなのです。
先日作ったタモリカレーが、とってもおいしかったので、今日は、マッシュポテト抜きで、ほうれん草をたっぷり入れた
タモリカレー ~チキンサグバージョン~

我が家の夏の定番!ゴーヤと塩豚
チャンプルーやカレー、焼きそばの具にもなるけど、ご飯のおかずやおつまみに、こんな一皿!
塩豚とゴーヤのゴマ味噌和え
すり鉢はいつも出しっぱなしの我が家では、盛り付けいらずのこんなおかずが大活躍です。

昨日、今日と代々木公園で恒例のタイ・フェスが催されていたのだけれど、今回は残念ながら行けず、天気も良くて、タイ料理日和だったので、いつもの海南チキンライスを、呼び方だけタイ風に、
カオマンガイ ( KHAO MAN KAI )って、呼んでみました。
後ろのサラダは、楽子さんのところで見かけた人参と高野豆腐のサラダがとってもおいしそうだったので、我が家のソムタムに高野豆腐をプラス。
しゃきしゃきした人参と高野豆腐の組み合わせが、なかなか意外でおいしかった。これからは、定番にしようっと。

琺瑯の器やポットを見ると、どうにも避けては通れなくなってきました。最近、ちょっとはやりものらしいパキスタンのホーローポット。
小さいほうは、コーヒー1杯分がぎりぎり入るかどうかの容量だけど、
色合いがたまりませんねぇ。
これで、飲むのはミントティーでしょうか。
大事に使いたいと思います。

コトコトとカレーを煮込む間に、最近ちょっと気になってたセミドライトマトを作ってみました。
市販のものよりずっと柔らかいけど、ひとつつまんだら、甘酸っぱくて、ほんのりと塩気のある濃厚な味!
デザートにするのも面白いなーって思って、カレーの後の口直しに
トマトと黒こしょうのアイスクリーム

タモリといえば、「笑っていいとも」
だけど、彼が時々見せる、得意な料理のレシピも見逃せないところです。
キャベツを切って、塩と胡椒を混ぜたのにつけて食べるのを、我が家では「タモリキャベツ」と呼んでいます。どちらかというと、タモリ倶楽部などで見せる簡単激ウマおつまみみたいなのが好みなんだけど、意外と最近テレビでは作ってない「タモリカレー」....気になりますよね。
すっかりチャンスを逃してしまったほぼ日カレー部例会@電力館
先月の25日にあったそうなのだけど、遅ればせながらレシピをチェックして、我が家でも作ってみました。

夜になって、外へ出たら、夏の夕方の匂いがしてました。
今日はホントに暑かったですねー。
真夏の涼しげな晩御飯といきたいとこですが、久々にダンナと買い物へ行ったら、わかさぎとしどけを買ってしまったので、この暑いのに、天ぷら...

GW中は、全然休みじゃなかったダンナ。なのに、今日、明日と突然休みになったらしい....
思いっきり給料日前で、何のご馳走もないけど、せっかくのゆっくり晩御飯。冷凍庫の挽肉と、買い置きの粉で、不格好だけど皮がおいしい
手作り餃子を作りました。
強力粉に、塩とごま油、ぬるま湯を加えてしっかり捏ね、まとめて30分寝かせている間に...

GW中は、仕事でクタクタの後、お友達に会って大いに飲んで、食べて、しゃべってとフル操業だったので、とっても楽しかったけどすっかり燃え尽きてしまいました。
冷蔵庫に残ってた塩豚とゴーヤ、ゆでてあったじゃがいもをごろっと入れて、さらさらのカレーで、のんびりとご飯。

簡単麺料理ばっかり続いてますが、忙しいときは、手軽に食べられる麺レシピがいっぱいあるほうが、うれしいですよね(笑)
今日の一皿は、トムヤム焼きそば
いつもの焼きそばを、タイ料理の「トム・ヤム・クン」に使われる辛くてすっぱいトムヤムペーストで味付けしただけなのですが、さわやかな辛さがヤミツキ!!
香菜をのせて、レモンをたっぷり絞って食べるのがおすすめです。